ひとりになりたい

ノーストレスで生きていく

なめしてガッテン(素人が初めて鹿皮をなめしてみた記録)

鹿皮をなめしてみました!

今回仕上げた鹿皮

 

いつもやってみたいと思っていたなめし。

ただでさえ解体・精肉で忙しいのに、なめしなんて無理ゲーだと思ってました。

 

ところが、いろいろと情報収集をしたところ、事前準備しとけば、どうにかできそうなことがわかりました。

 

先日、(やっと)鹿が獲れ、チャレンジする機会を得ました。

実際にやってみた結果について、記録として残したいと思います。

※初心者なので、いろいろと間違っているかもしれません。その点は生ぬるい目で見ていただき、至らない点あれば、アドバイス頂ければ嬉しいです。

 

 

はじめに

今回は「ミョウバンなめし」です。

なめしの方法もいろいろあるようですが、一番簡単なのが「ミョウバンなめし」のようです。

作業はトータル14日かかりました。

丸々作業していたわけではなく、つけ置き・乾燥などの時間も含めた日数です。おそらく、実質作業的には、2、3日間くらいかかっていると思います。

それでも、かかりすぎかもしれません。まぁ、初回ということもあり、その程度かかったのかと思います。

 

それでは、実績報告へ!

 

【1日目】水に漬け込む

汚れ・マダニの除去などのため、解体した鹿の皮を、水に漬け込みます。

肉解体もあるため、1日目はこれで終了。

全体が浸かるように水につける。流れがある沢でつけ置き。

 

【2日目】肉剥がし(失敗)

水に漬け込んだ皮を取り出し、たわし掛けします。

汚れ、抜け毛を除去していきます。

毛皮側はこんな感じ。たわし掛けしても引っ掛かりがないので、気持ち良い。

 

一方、皮膚側。問題はこっち。まだ肉が残っており、
たわしがけしても引っ掛かり、ほかのごみも付着する。どうにもならん状態。

皮膚側の汚れの除去はあきらめ、あらかた汚れを取ったら、中性洗剤で漬け込みます。

中性洗剤に漬け込むことで、油分の除去をしていきます。

 

中性洗剤が全体的に漬け込みできるよう、袋の中に入れます。

漬け込みは約1時間ほど。自宅に移動するためケースに入れてます。

 

中性洗剤に漬け込んだ袋から皮を取り出し、高圧洗浄機を使って皮膚側についた余計な肉を剥ぎます。

 

順調に肉が剥がれる予定でしたが、全然、剝ぐことができませんでした。。。。

おそらく用意した高圧洗浄機の出力が弱く、肉が剥げるレベルまで強くなかったのかと思います。

 

肉を剥いだ後になめし液につける予定でしたが、いったん肉剝ぎはあきらめて、また中性洗剤の袋に漬け込みました。

 

【3日目】肉剥がし(リベンジ)、なめし液につける

高圧洗浄機で肉剥がしができなかったため、別の方法で肉を剝ぎます。

 

いろいろ試した結果、シースナイフで肉を剥ぎ取りました。

半日ほどかけて、皮膚側の余計な肉を剥ぎ取りました。

 

肉を剥いだ後は、なるべく水を切って、なめし液に漬け込みます。

なめし液は下記分量で作りました。

ミョウバン100g

・塩160g

・水4L 

山田薬品のミョウバンを使用。

 

こちらも、中性洗剤の漬け込みと同様に、袋に入れて全体が浸かるように入れます。

袋は破けないようにしてもう一枚使いました。

さらにケースにも入れて、完全防備。

ミョウバンなめし漬け完全防備。これなら雨や動物にいたずらされることも少ない。

 

この状態で、なめし液に5日間漬け込みます。

 

【4日目~8日目】漬け込みの確認

なめし液にちゃんと浸かっているか確認します。

同時に、少し袋の上から揉んで、漬け込みに偏りがないようにします。

 

これを1日1回、5日間続けました。

 

【9日目】乾燥、うちつけ、油をつける

なめし液から皮を取り出して、ある程度水気を切ります。

なめし液を絞り出し、かつタオルなどで拭き、水気を切ります。

なめし液漬け込み後の毛皮側。あまり変化は見られない。。

 

なめし液漬け込み後の皮膚側。こちらもあまり変化は見られない。

 

水気が切れたら、皮膚側を表にして、べニア板に張り付けていきます。

張り付けはハンドタッカーで止めました。

毛皮が厚いのでハンドタッカーで止められるか不安でしたが、案外と行けました。

 

止め終わったら、皮に油を加えていきます。油は下記分量で作ります。

・ヒマシ油 15g

・中性洗剤 10g

・水    50cc

※ヒマシ油と中世洗剤を先に混ぜてドロドロにしてからみずを加えます。

ブランド名がSin?のヒマシ油。こちらを使用しました。

 

【10日目】ストレッチと油付け

乾燥すると皮が縮み、皮自体が、ガチガチに。

ストレッチのため、べニアに止められた状態で、やすり掛けとたわし掛けします。

乾燥しきっている状態。皮が縮んで引っ張られてるのがわかる。

 

そのあと、べニア板から皮を外し、ストレッチのため、丸めたり、たわしでこすったりします。

その後、油を加えて、乾燥させます。

 

【11日目~14日目】ストレッチ

丸めたり、たわし掛けを行い、皮をストレッチします。

この工程を1日1回、3日間実施しました。

 

完成

こんな感じに仕上がりました。

毛皮側

 

皮膚側

反省

初めてやってみましたが、なんとなく形になりました。

次回に向けて、悪かったところと、次回どうしていくか、記載したいと思います。

 

【反省.1】肉剥がしの失敗。加工時間が長くなった。

次回からは、シースナイフで剥がしていきたいと思います。

頻繁になめしをやるなら、皮が余裕で剥げる出力の高圧洗浄機を新調するのですが、めったにやらないと思うので、肉剥がしには高圧洗浄機は利用しない形にしたいと思います。

 

【反省.2】毛がべとべとする。皮膚側はちょっと汚い。

毛皮のほうが、割とべとべと感があります。また皮膚側はいまいち汚い部分があります。

おそらく、毛皮のよごれや油分の除去がイマイチだったんだと思います。

次回からは、肉剥がし後、1日中性洗剤に漬け込むのと、なめし液につける前に高圧洗浄機を使って、汚れを落としきってから、なめし液につけたいと思います。

 

【反省.3】毛皮の乾燥がいまいちだった。

べニア板を使って皮を張り付けたので、毛皮側が裏になってしまい、乾燥を妨げたと思います。

次回からは、ハイドラック(四角の枠で、紐で毛皮を引っ張るやつ)を用意してみたいと思います。

実はべニア板の場合、毛皮を折り返して、板ため、縮んだ後に、毛皮に跡がついてしまいました。

繰り返しストレッチをすることで、あとは消えましたが、ハイドラックであれば、あとがつかず、ストレッチや油の追加の時間もにかけた時間も短縮できるのではないかと思います。

 

 

反省点は、次回のなめしで生かしてみたいと思います。

 

Sens'itでデータを受け取る時間を変える方法

Sens'itで1日1回情報を受信する場合に、受信する時間を変える方法をについて記載します。

 

変更方法

受信したい時間で、動作モードを切り替えるだけ。

 

 

動作モードの切替方法

「ボタン・メインLED」ボタンを長押しするだけで、動作モードを切り替えられます。

 

詳細はSens'itの取扱説明書を参考してください。

https://www.kccs.co.jp/sigfox/solution/product/devkit1/pdf/pdf-index-01.pdf

 

変更後の確認

Sigfox Cloudから確認します。

参考までに、変更前、変更後のメッセージは下記のようになりました。

Sigfox Cloudの受信メッセージ例

 

補足

Sens'itは既に販売終了しているので、もうあまり必要な情報かもしれませんが、備忘までに。

 

【俺的備忘録】忙しい人のためのバックアップ取得方法(Windows)

 

Windows環境で別のドライブにバックアップする仕組みを用意します。

 

 

こんなひと向け

・1世代でいいのでファイルをコピーしたい

・差分コピーで時間を短縮したい

 

コマンド

robocopyコマンドを使ってバックアップを取得します。

 

set BACKUP_SRC=C:\work
set BACKUP_DST=D:\Backup\work
set BACKUP_LOG=D:\Backup\log\work.log
set EXCLUDE_FILE=/xf *.mp4 /xf *.mov /xf *.avi

robocopy %BACKUP_SRC% %BACKUP_DST% /E /MIR /LOG:%BACKUP_LOG% %EXCLUDE_FILE%

 

設定値の補足

BACKUP_SRC:バックアップしたいフォルダを指定してください。

BACKUP_DST:バックアップ先のフォルダを指定してください。

BACKUP_LOG:ログ出力先と名前を指定してください。

EXCLUDE_FILE:除外したいファイル名があれば指定してください。

 

自動実行

上記ファイルをバッチファイルとして作成し、タスクスケジューラなどで設定することで任意の間隔でバックアップが実行できます。

私の場合はPCをログオフ(シャットダウン含む)した時に、実行するようにして設定しています。

ログオフ時の実行は、ローカルグループポリシーから下記項目に設定することで実行できるようになります。

 

<ローカルグループポリシーのメニュー>

 [ユーザーの構成]-[Windowsの設定]-[スクリプト(ログオン/ログオフ)]-[ログオン]

 

あとがき

1世代でもいいので別の媒体に複製したいため用意しました。

複数フォルダがある方は、複数分だけ、処理を追加してもらえればOKだと思います。

 

射撃用の的を自作してみました!

 

エアライフルのゼロイン用に射撃の的を自作してみました。

 

的の仕様

・直径:12cm

・間隔:1cm

・その他:A4サイズの用紙に2つ的が入るように調整

 

 

設置イメージ

取り付けはこんな感じ。

タッカーで取り付け

50m先に設置した的を9x40のスコープで覗くとこんな感じです。

50mの距離から。スコープ経由で見る

 

この的を使用した時の記事はこちら。

hitorininaritai.hatenablog.com

 

まとめ

射撃場でも的の購入ができましたが、節約のため、作ってみました。

下記からダウンロードできますので、お使いください。

的.xlsx

 

Windowsバッチでログ出力共通関数を作る

ログ出力共通関数を作り、標準出力とログにメッセージを出力するようにします。

 

ログ出力共通関数の中身

rem -------------------------------------------------------------
rem メッセージ用関数
rem -------------------------------------------------------------
:MSG
    set MSG_TIME=%DATE% %TIME%
    echo %MSG_TIME%[%1] %2
    echo %MSG_TIME%[%1] %2 >> %LOG_FILE%
exit /b

 

出力イメージ(ログ)

2023/10/22 18:21:26.25[INFO] "--------------------------------------------------"
2023/10/22 18:21:26.27[INFO] "変数定義"
2023/10/22 18:21:26.30[INFO] "--------------------------------------------------"
2023/10/22 18:21:26.33[INFO] "[PG_DIR      ] C:\scripts\"
2023/10/22 18:21:26.34[INFO] "[PG_NAME     ] test_script"

 

出力イメージ(標準出力)

 

呼び出し方

call :MSG INFO "--------------------------------------------------"
call :MSG INFO "変数定義"
call :MSG INFO "--------------------------------------------------"
call :MSG INFO "[PG_DIR      ] %PG_DIR%"
call :MSG INFO "[PG_NAME     ] %PG_NAME%"

 

 

サンプル

@echo off
setlocal enabledelayedexpansion

rem **************************************************************
rem 変数定義
rem **************************************************************
set PG_DIR=%~dp0
set PG_NAME=%~n0
set EXE_DATE=%DATE:~0,4%%DATE:~5,2%%DATE:~8,2%
set EXE_TIME=%TIME: =0%
set EXE_TIME=%EXE_TIME:~0,2%%EXE_TIME:~3,2%%EXE_TIME:~6,2%
set LOG_FILE=%PG_DIR%%PG_NAME%_%COMPUTERNAME%_%EXE_DATE%%EXE_TIME%.log

call :MSG INFO "--------------------------------------------------"
call :MSG INFO "変数定義"
call :MSG INFO "--------------------------------------------------"
call :MSG INFO "[PG_DIR      ] %PG_DIR%"
call :MSG INFO "[PG_NAME     ] %PG_NAME%"
call :MSG INFO "[EXE_DATE    ] %EXE_DATE%"
call :MSG INFO "[EXE_TIME    ] %EXE_TIME%"
call :MSG INFO "[LOG_FILE    ] %LOG_FILE%"
call :MSG INFO

 

rem **************************************************************
rem 関数
rem **************************************************************
rem -------------------------------------------------------------
rem メッセージ用関数
rem -------------------------------------------------------------
rem INFO,ERR,WAR
:MSG
    set MSG_TIME=%DATE% %TIME%
    echo %MSG_TIME%[%1] %2
    echo %MSG_TIME%[%1] %2 >> %LOG_FILE%
exit /b

 

長瀞射撃場でゼロイン調整してきました!!

長瀞射撃場でエアライフルのゼロイン調整してきました。

写真多め、文字少なめで。

 

クラブハウスの看板

 

 

クラブハウスの受付へ

 

 

受付窓口

受付をします。

初回の場合は会員登録をします。

 

事前に予約していきましょう。

https://www.nagatoro-shooting.jp/yoyaku/y-step1.php

 

会計は退館の時になります。

 

 

射座の番号札

受付すると渡されます。

帰りに忘れず返却を。

 

大口径の射台へ

 

 

入口

見学者は立ち入り禁止です。

やっぱり、みたい人多いんでしょうね。

 

 

大口径50mの射座

 

 

射座から的方向

 

 

セッティング

 

 

 

セッティングの完了

 

的貼りに行きます。

的を設置する場所を監的壕(かんてきごう)と呼ぶらしい。

 

道中の通路

 

 

 

監的壕(かんてきごう)へ

 

 

階段を下ります

 

 

監的壕(かんてきごう)のなか

 

 

 

的の設定

 

的セット

 

 

もどる

 

射座から的を眺める

 

 

スコープから的を眺める

 

1回目のゼロイン

結構ズレている。。

上に6cm 右に5cmくらい。

 

 

調整する

左に13下に16クリックしてみる。

 

2回目

なかなかいい感じに。

微調整してみる。

左0.5mm 下に1cm

右に2クリック、上に3クリック

 

3回目

んん?さっきよりズレたか?

更に微調整。

上0.5mmズレ、左1mmズレ

下1クリック、右2クリック

 

4回目

もっと酷くなってしまった。。

下0.5mm、左0.5mm

上に一クリック、右に1クリック

5回目



 

 

下に2cm右に1センチ

上に5クリック、左に2クリック

6回目

 

左に1cm

右2クリック

 

7回目



 

ゼロイン完了

 

ゼロイン完了。

ゼロセットする。

 

up/downのゼロセット

 

 

right/leftのゼロセット

 

 

ゼロセットも完了。

 

では調整した状態で、座って射撃と立って射撃を何回か実施。

 

左側が座った状態、右側が立った状態

 

座りながら、と立ちながらを交互で実施。

うーん、立ちながらの発射はブレブレでした。

基本猟では、銃身を何処かに固定するので、心配ないかなあーと思ってますが。

 

 

片付け

 

街並み

 

 

お値段

 

 

反省

的の確認のため、50m走を何本も繰り返し、疲れてしまいました。次回は倍率の高いスコープを用意して、射座から確認出来るようにしたいと思います。

 

Sens'it V3のペイロードを確認してみました

結論から先に書くと、下記ドキュメントから確認できます。

 

Sens’it Discovery - Payload Structure

https://storage.googleapis.com/public-assets-xd-sigfox-production-338901379285/build/4059ae1jy7g2jmg/sensit-discovery-payload.pdf

 

実例があったほうが良いと思うので、自分が確認したかった内容も含め、説明したいと思います。

 

<具体的に確認したい内容>

 起動モードは「振動(vibration)」で、1日1回、何回振動したか、データを取得したいと思います。

 

前提として、Sens'it V3のコールバック設定が済んでいるものとします。

 

Sens’it Discovery 取扱説明書 Ver3.0

https://www.kccs.co.jp/sigfox/news/kccs/20200331/pdf/pdf-index-01.pdf

P.10 コールバック設定

 

 

コールバックを設定していれば、sigfox backendからデータの参照が可能です。まずはデータの確認方法を説明します。

 

<データの確認方法>

1.下記URLにアクセスし、ログインします。

backend.sigfox.com

 

2.アカウント情報を入力し、Sign Inをクリック

ログイン情報の入力

 

3.Sigfox Backendのホーム画面で、Deviceタブをクリック

Deviceタブをクリック

 

4.デバイス一覧が表示される。確認したいデバイスの、IDリンクをクリック

バイス一覧。IDリンクをクリック。

 

5.デバイスの詳細が表示される。左メニューからMESSAGESをクリック

MESSAGESをクリック

 

6.[Data/Decoding]欄のデータを確認する。

データリンク

[Data/Decoding]欄に表示されたデータが、デバイスから取得した情報になります。

今回は9/18に受信した「de200002d6003f0f8003113c」を実データとして説明します。

 

<データの中身の確認>

受信したデータは16進数であらわされています。

2進数に変換し、結果から確認することができます。

 

ドキュメントによると、はじめの4Byteがデータペイロード(デバイスからの受信データ)で残り8Byteが設定用のデータになります。

 

実例では下記データで説明したいと思います。

※一部わからないところもありましたので、悪しからず。。

・データペイロード(4Byte):de-20-00-02

・設定ペイロード(8Byte):d6-00-3f-0f-80-03-11-3c

 

 

まずは、データペイロードから、説明します。

 

・0Byte目の解析:0xde=0b1011,1110 

 7-3bit(0b10111=0d23) :バッテリーレベル

 2-0bit(0b110=0d7):固定(Spare(0b110))

 

 バッテリーレベルは下記計算式でボルトに変換できるようです。

   Battery Voltage(V)=(Battery Level×0.05)+2.7

   3.85V=(23×0.05)+2.7

 

・1Byte目の解析:0x20=0b0010,0000 

 7-3bit(0b00100=0d4) :動作モード

 2bit(0b0=0d0):Button Alert Flag

 1-0bit(0b0=0d0):動作モードごとのデータ

 

 動作モードは4の場合は、振動モードになります。

 Button Alert Flagは、ボタンを2回押下した場合に1になるようです。

 動作モードごとのデータは、動作モードによって、そのデータの意味が異なります。

 振動モードでは、0の場合は「No Vibration Detected.(振動は検出されませんでした)」になります。

 おそらく、Priodicの場合は、必ず0になるようです。

 

・2Byte目の解析:0x00=0b0000,0000 

 7-0bit(0b00000000=0d0) :動作モードごとのデータ

 

 動作モードごとのデータが設定されます。

 振動モードの場合、[Event Count MSB]が設定されます。

 振動の回数を定義しているようですが、意味はわかりませんでした。

 おそらく、次の[Event Count LSB]の振動回数を超過した場合、カウントされると思われます。

 

・3Byte目の解析:0x02=0b0000,0010 

 7-0bit( 0b00000010=0d2) :動作モードごとのデータ

 

 動作モードごとのデータが設定されます。

 振動モードの場合、「Event Count LSB」が設定されます。

 実例の場合、振動回数は2回で検出されています。

 

 

次に設定ペイロードを説明します。

設定ペイロード(8Byte):d6-00-3f-0f-80-03-11-3c

 

・0Byte目の解析:0xd6=0b1101,0110 

 7-6bit(0b11=0d3):メッセージ間隔

 5bit(0b0=0d0) : Magnet Mode Flag

 4bit(0b1=0d1) : Vibration Mode Flag

 3bit(0b0=0d0) :Door Mode Flag

 2bit(0b1=0d1) : light Mode Flag

 1bit(0b1=0d1) : Temp Mode Flag

 0bit(0b0=0d0) : Standby Mode Flag

 

 メッセージ間隔は、メッセージを送信する間隔を設定します。

 0d0は10分間隔

 0d1は1時間間隔

 0d2は6時間間隔

 0d3は24時間間隔

 実例の場合は、0d3なので、24時間間隔で送信されます。

 

 Mode Flagは、各動作モードのメッセージ送信モードを定義します。

 0d1は、定期的にメッセージを送信

 0d0は、イベント検出時にメッセージを送信

 

・1Byte目の解析:0x00=0b0000,0000 

 7-6bit(0b00=0d0) :固定(Spare(0b00))

 5-0bit(0b000000=0d0):温度の閾値(下限値)の設定

 

 温度の閾値(下限値)は、設定した温度を下回った場合、イベントが発生します。

 ※閾値は-9~54度。

 

・2Byte目の解析:0x3f=0b0011,1111 

 7-6bit(0b00=0d0) :固定(Spare(0b00))

 5-0bit(0b111111=0d63):温度の閾値(上限値)の設定

 

 温度の閾値(上限値)は、設定した温度を超過した場合、イベントが発生します。

 ※閾値は-9~54度。

 

・3Byte目の解析:0x0f=0b0000,1111 

 7-4bit(0b0000=0d0) :湿度の閾値(下限値)の設定

 3-0bit(0b1111=0d15):湿度の閾値(上限値)の設定

 

 湿度の閾値は、設定した湿度を超えた場合にイベントが発生します。

 ※閾値は30%~90%。

 

・4Byte目の解析:0x80=0b1000,0000 

 7bit(0b1=0d1) :Limitaion Flag

 6-0bit(0b000000=0d0):明るさの閾値

 

 Limitaion Flagは、デューティ比の設定で使用します。

 ※デューティ比は、いまいち意味が分からなかった。。

 

 明るさの閾値は、これまた超えた場合にイベントが発生します。

 ※1luxから636luxで設定できるとのこと。

 

・5Byte目の解析:0x03=0b0000,0011 

 7-0bit(0b00000011=0d3) :振動の感度の設定(加速度)

 

 振動の感度の設定は(加速度)は5段階で設定できる。

  0x10 Very little sensitivity
  0x08 Not very sensitive 
  0x04 Standard 
  0x03 Sensitive 
  0x01 Very sensitive

 

・6Byte目の解析:0x11=0b0001,0001 

 7-6bit(0b00=0d0) :Spare(00)固定

 5-4bit(0b01=0d1):次の振動検知の間隔

 3-0bit(0b0001=0d1) :振動の感度の設定(周波数)

 

 次の振動検知までの間隔は、下記値から設定します。

  0d0 検出モードの終了
  0d1 10秒 
  0d2 30秒 
  0d3 60秒 

 

 振動の感度の設定(周波数)は、若干あやふやですが、振動の周波数でも検知できるようです。

 

 

・7Byte目の解析:0x3c=0b0011,1100 

 7bit(0b0=0d0) :Reset bit

 6-4bit(0b011=0d3):ドアモードの閾値(Open時)

 3-0bit(0b1100=0d12) :ドアモードの閾値(Close時)

 

Reset bitはデバイスの現在のリセットし、再設定を行いします。

1が設定されていた場合、設定ペイロードの設定を反映するようです。

 

ドアモードの閾値は開閉アングルの感度を設定するようです。

 

 

あとがき

先日、Sensit.ioのWebサイトが閉鎖になりました。

Sens'it V3のデバイスデータも、そこから確認していたので、代わりの方法を探す道中で、今回データの確認に至りました。

 

今後も使用していきたいのですが、もともと実証実験用のデバイスらしいので、もう下火なんでしょうね。Sens'it。