ひとりになりたい

ノーストレスで生きていく

狩猟登録の備忘録(令和5年版)

今年も狩猟登録して参りました。

今回もミスがあったため、備忘録として記録を残したいと思います。

 

※注意事項

・猟友会経由で狩猟登録やってもらってます。そのため、猟友会の方で記入している箇所等について記載していません。

・埼玉県の申請になります。都道府県によって異なる可能性があります。

・素人の備忘ですので、あくまで参考程度にお願いします。

 

■概要
 記載した書類は下記になります。

 ・狩猟者登録申請書

 ・狩猟事故共済普通保険

 ・申込票

 

狩猟者登録申請書は、各都道府県に提出する申請書。

狩猟事故共済普通保険は、いわゆるハンター保険。

申込票は、おそらく自分が所属している猟友会独自のフォーマット。

 

いずれも、猟友会の狩猟登録時に配布して頂いたものです。

一応、狩猟者登録申請書は、県のホームページからダウンロードできます。

www.pref.saitama.lg.jp

 

その他持ち物。

・写真(3.0x2.4 2枚)

・印鑑

・お金

・狩猟免除のコピー

・のり

・セロハンテープ

 

写真は、1申請につき2枚。複数の狩猟をする方はその枚数だけ必要。

印鑑は、ハンター保険の名簿的なものに使用しました。※来年資料名を控える予定。

お金は、狩猟税やハンター保険、猟友会の会費など。

狩猟免状のコピーは、申請につき必要。

のりは、写真の添付のために使用。

セロハンテープは、写真の2枚目を添付するために使用。

 

のり、セロハンテープは猟友会で準備がありましたが、ささっと対応するためにも準備があったほうがいいのではないかと思います。

 

 

■詳細

 各申請書に記載した内容などを記載します。

 補足が必要なところだけコメントしていきます。

狩猟者登録申請書(表)

 

・申請日
 未記入。恐らく、猟友会で提出する際に記入しているものと思われます。

 

・写真

 1枚目は、右上の破線内にのり付けして添付します。

 2枚目は、写真欄の左となりにセロハンテープで貼り付けます。

 

・狩猟の種類

 狩猟の種類は1申請1種類です。

 ですので、罠猟と銃猟1種をやる場合はそれぞれ、申請書を記入します。

 狩猟免状の番号も記載忘れずに。

 

・収入証書

 未添付。こちらも猟友会で一括添付していると思われます。

 

狩猟者登録申請書(裏)

 

・狩猟をする場所
 埼玉県の区域全部

 

・免許の効力の停止の有無
 無し

 

・猟銃の所持許可証の番号

 銃猟の場合は許可書の番号を記載します。

 

・保険
 ハンター保険の情報を記入します。

 被共済者期間の記載も必要とのことでした。

 ※期間はハンター保険に記載のある共済保険期間を記入します。

 

狩猟事故共済普通保険

こちらはとりあえず、氏名と生年月日を記載のみ。

 

申込票

 

・猟友会の会費

 大日本、埼玉県、地区で各料金を徴収されるようです。

 

・ハンター保険

 狩猟の種類・組み合わせによって、保険の金額が変わるようです。

 自分の場合は罠と銃猟だったので、5,800円の枠になります。

 

狩猟税

 狩猟の種類また県外・県内で料金が異なります。

 ※高額・低額は、所得税の納付金額によって異なるようです。

 

 

■来年への反省

・ハンター保険の一覧の資料名を控える

 ハンター保険の申し込みのほかに、住所を記入した資料がありました。

 そちらに印鑑で押印したのですが、ほかの方の住所も記載してあったので、

 さすがに写真は撮れず。次回資料名だけでも控えたいと思います。

・トラストとは

 トラストとして、500円ほど徴収されているのですが、いまいちトラスト意味を理解しておらず、、この点も来年には確認できればと考えてます。

 

 

■まとめ

 備忘のため令和5年の狩猟登録の情報をまとめました。

 次回こそはスムーズに申請登録を行いたいと思います。

 いずれは、猟友会を通さずに、直接申請ができればいいなと考えてます。

 

繰上返済したので効果測定してみました④

まとまった金額が手に入ったので、前回同様、繰り上げ返済をしました。

 

前回はこちら。

hitorininaritai.hatenablog.com

 

 

今回の繰り上げ返済の仕様はこちら。

 

借入金   :17,424,000円   ※2023年7月時点

利率    :0.96%

毎月割賦金 :198,000円

残り    :88ヶ月      ※7年4ヶ月

借入先   :日本政策金融公庫

繰上返済金額:2,800,000円    ※約14ヶ月分

返済方法  :期間短縮

 

返済月の利息を除いた14回分の支払い利息がこちら。


2023年 8月分 ¥14,045
2023年 9月分 ¥13,435
2023年10月分 ¥13,722
2023年11月分 ¥13,123
2023年12月分 ¥13,399
2024年 1月分 ¥13,237
2024年 2月分 ¥12,232
2024年 3月分 ¥12,915
2024年 4月分 ¥12,342
2024年 5月分 ¥12,592
2024年 6月分 ¥12,029
2024年 7月分 ¥12,269
2024年 8月分 ¥12,107
2024年 9月分 ¥11,561

合計:¥179,008

 

今回、280万円近く繰上返済することで、利息17万円を浮かせることができました。

返済の効果としては6.39%になると思います。

 

前回(2023年1月) 7.30%

前回(2022年7月) 8.14%

前回(2021年11月)10.39%

 

元金が減ってきているので、返済の効果は少なくなってきてますが、
株や投資信託など運用利率よりかは高いのではないかと思います。

 

繰上返済のデメリットは投資ではないため、複利効果がありません。

ですが、無駄な利息の軽減や後々の安心につながるのではないかと思います。

 

余剰預金や運用していないまとまった金額があれば、繰上返済を試してみてはいかがでしょうか。

 

業務スーパー民ご用達?冷凍ザリガニを食べて見ました

先日、ザリガニ専門店、蝦道(シャドウ)さんでザリガニを頂きました。

hitorininaritai.hatenablog.com

 

その記事を書いていた時に業務スーパーに冷凍ザリガニが販売している事を発見しました。

www.gyomusuper.jp

 

お店行くより、気軽にザリガニを食べることが出来そうです。

早速近所の業務スーパーへ。

 

パッケージ

 

パッケージの裏。調理方法、食べ方も記載あり。

 

業務スーパーのサイトに「一部地域のみ取り扱い」との、注記があり心配しましたが無事購入できました。

値段は少々高めで消費税込みで864円でした。

 

味は「マーラー」に「にんにく」の2種類あるそうです。

今回は麻辣味付け頂きます。

 

開けた感じはこんな感じ。

ソースと冷凍ザリガニ

 

ザリガニがキッチンに居る。。妙な感覚に襲われます。

 

早速、調理していきます。

ザリガニを解凍して、よく水を切ります。

水切り後

 

水気が無くなるまで炒めます。

そんなに水気はなかった気がします。

炒めザリガニ

 

ソースを加えます。

ソースを加える。

 

ソースを合えてからも10分程度炒めます。

まじぇまじぇ

 

 

出来上がり。各調理工程を経ても、色味・形にあまり変化が無いのが若干不安になります。まぁ下茹でされている冷凍なので仕方がないことなのですが。

出来上がり

 

蝦道で食べた麻辣ザリガニよりか味は控えめでしたが、美味しく頂きました。

箱のサイズ・重さから、2人前くらいかなーと思ってましたが、1人で食べれる量だと思います。可食部が少なく、殻が沢山出ます。

やはり手は汚れるので、汚れてもいいハンドタオルをご用意を忘れずに。

 

 

まとめ

ザリガニを食べて見たい方は業務スーパーでお求めして見ては如何でしょうか??

Fin-

 

足尾砂防堰堤に行ってきました!

涼を求めて、栃木県日光市にある、足尾砂防堰堤に行ってきました。

 

迫力の足尾砂防堰堤

 

渡良瀬川の源流である皇海山の麓。松木川(まつきがわ)、久蔵川(くぞうがわ)、仁田元川(にたもとがわ)が合流した部分にあります。

足尾砂防堰堤下流側は銅親水公園が隣接しており、砂防堰堤をじっくりと眺めることができます。

 

 

 

堰堤に向かう道中に、下流から堰堤全体を眺めることができます。

メインの堰堤のほかに複数の堰があるため圧巻の景色です。

下流から足尾砂防堰堤の眺め

 

銅親水公園の駐車場は10台~15台ほど止めれそうでした。

既に何台か車がありましたが、親水公園側には人がいなかったため、おそらく登山者と思われます。

銅親水公園の駐車場の様子

 

親水公園のマップ

 

吊り橋から、堰堤をじっくり観察できます。

吊り橋からの眺め

 

しぶきが上がってて、涼しい。。音が豪快過ぎて、逆に怖いほど。

流れの動画は下記からどうぞ。

 

吊り橋から下流の眺め。

棚田に落ちていく水たち

 

吊り橋の柱に記載されているプレート。吊り橋は「あかがね橋」と呼ぶらしい。

橋脚にあるプレート

 

堰堤に右岸にある、足尾焼陶板壁画。ニホンカモシカが描かれている。

足尾焼陶板壁画

 

足尾焼陶板壁画の手前が広場になってますが、シカフンが多いので注意。(シーズンだったのか?複数個所にありました。)

フレッシュ

 

親水公園内には、足尾環境学習センターがあり、足尾銅山の歴史などが学べるようです。

徘徊したのが早朝だったため、訪問できませんでした。

足尾環境学習センター

 

会館時間は09:30~

 

堰堤、右岸側を登り、展望台にアクセスできます。

が、展望台は、木が大きくなってしまい、展望できなくなってました。

展望台へ

 

堰堤右岸からの眺め

 

堰堤を超えて、上流側

堰堤の上流側をながめていると、熊鈴の音が聞こえてきました。

遠くの方で、松木川にかかる橋を渡る、登山客を確認。

元々、釣行の下見ということもあったので、あそこまで、足を伸ばしたいと思います。

 

堰堤より少し上ると、展望台につきます。

展望台

 

展望台からの風景

展望できない。。案内板の掲示はあったので、昔は良く見えたのかも。

 

展望台の案内板

 

今度は左岸側から。そのまま、松木川にかかる橋に向かいます。

左岸から堰堤を眺める。

右奥に見えるのは配管用の吊り橋。人が行き来できるものではないようです。

 

堰堤左岸からほどなくして、交通規制(ゲートあり)。一般車両はNG。歩いて橋に向かいます。

交通規制

 

道中、久蔵川をわたります。

久藏川にかかる橋

 

久藏川、上流

のどかでいいところ。いや、雨風ひどかったら、やばいところ。

 

 

大自然で唐突のノルマ。

ひとり3本が目安です

煙害の傷跡はまだまだ、癒えて無いようです。

 

 

中倉山の方に目立つ木が。孤高のブナ?

孤高のブナ?

 

登山客の熊鈴が聞こえた場所に到着。

松木川の橋

 

橋を渡る前に分岐。まっすぐ松木川沿いに進むと、松木渓谷に至る。

仁田元と松木渓谷の分岐

 

松木川の橋の上流を眺めると、吊り橋が見える。

吊り橋が見える

 

登山客が渡っていた橋から下流を眺める。

松木川にかかる橋から下流側を望む。

 

ちょっと休憩。

足休め

めちゃ冷たい。1分もつけてられない。

 

休んだところから、橋をながめる。

あまり見たことがないタイプの橋。無骨でかっこいい。

松木川にかかる橋

 

休憩したのち、先ほど見えた吊り橋を目指します。松木渓谷側へ進む。

 

道中。クルミ発見。

鈴なりにみのる、くるみ

 

謎の人工物を発見。

謎の装置

スーパーキャリアシステムと呼ばれる装置らしい。

スーパーキャリアシステム

既に役割は終えていて、現役時は、作業員や資材を運搬するモノレールのような装置だったようです。

 

 

吊り橋は配管専用のようでした。人の往来はNGですね。

吊り橋

 

来た道を戻ります。帰り際に傾斜に鹿を発見。流石にスマフォでは撮影できなかった。

 

 

まとめ

かつて足尾銅山として、国内有数の銅の生産量を栄えた町ですが、歴史があり、建造物が魅力的であり、そして自然が豊富なところでした。

次回は山登りか渓流釣りでお邪魔したいと思います。いいところでした♪

 

 

おまけ

堰堤の下流に足尾製錬所跡の煙突がありました。

足尾製錬所の大煙突。魔晄炉みたい。

iDeCoのスイッチングをしてみました(2023年)

iDeCoのスイッチングをしてみました。

 

スイッチングの内容

下記のように変更しました。

スイッチングの変更内容

 

半分は、安定的な元本保証と一部債権に変更し、残り半分は、国内株式を中心にして、一部を海外株式(新興国)に変更しました。

 


なぜ変更したのか

運用商品を元本保証にしてると、損をすると見聞きしたのがきっかけ。

 

iDeCoを初めてから約5年ほど経過し、まぁ節税対策だから、元本保証でいいやくらいで考えていました。

つい先日、iDeCoの運用サイトで確認すると、マイナスになっていることに気が付きました。

5年やって損益が-1%近く。。ややショック。

 

マイナスになっている理由は、iDeCoの手数料。

投資信託の運用費用とは別で、固定でかかる費用が2つほどあり、そこでマイナスとなっていることがわかりました。

 

1つが、国基連手数料。

国民年金基金連合会に支払う手数料で、毎月掛け金を支払うたびに発生します。

これが1か月105円で年間1260円かかります。(*1)

 

2つめが、事務委託手数料。

iDeCoの運用に伴って、国民年金基金連合会から金融機関に支払う手数料で、こちらも毎月掛け金を支払うたびに発生します。

これが1か月66円で年間792円かかります。(*1)

 

「1.国基連手数料」と「2.事務委託手数料」はiDeCo金融商品を何を選ぼうが、
一律発生します。

つまり、1年で2,052円かかり、5年だと単純計算で、10,260円マイナスになります。

 

今回スイッチングすることで、できれば、年間手数料を上回る、運用利益を得てトントンにしたいと思います。

 

個人的な目論見としては、掛け金の半額(国内株式・海外株式)で年間で1%の基準価額上昇することで、年間の運用費用(約3000円)をカバーできればと考えてます。

※ざっくりですが、今までの掛け金が、1,200,000円程度あるので、その半額の600,000円の1%で6,000円程度上がってくれればよいかと考えてます。

 

今回スイッチングした運用商品とその時の基準価額がこちらになります。

 

まとめ

iDeCoの運用商品を変更(スイッチング)してみました。

スイッチングと同時に配分変更もおこなっており、毎月の掛け金も同じ割合で、運用される形になります。

いったん今回の運用に変更し、手数料以上に運用益を得ることができるかどうか、確認したいと思います。

※おそらく1年に1回(年末あたり)に運用の確認をしていきたいと思います。

 

 

負け惜しみ程度ですが、運用結果はマイナスになってますが、所得税の節税効果を含めるとお得なはずです。

以前手計算してみた結果を記事にしているのでそちらも確認いただければと思います。

hitorininaritai.hatenablog.com


(*1)iDeCo(イデコ)の運用をするのに手数料ってかかるの?|iDeCo(イデコ・個人型確定拠出年金)【SBI証券】

 

ザリガニ専門店 蝦道(シャドウ)さんでザリガニ料理を食べてきました!

ザリガニ専門店 蝦道(シャドウ)さんでザリガニ料理を頂きました。

 

外観

中華の装飾が施されてます。入口は少し階段を下ります。

本格的な中華の装飾が目印

 

お品書き

ザリガニ料理のメニューはここらへん。

※ザリガニ料理以外のメニューもたくさんありました。

ザリガニ料理のメニュー

 

 

食べたもの

「麻辣蝦尾(マーラーザリガニ炒め)」を頂きました。

麻辣蝦尾(マーラーザリガニ炒め)

 

香辛料が効いていて、とても美味しい。味はエビですね。

邪道かもしれませんが、殻付きのままでもいただけました。これもまた、香ばしくて美味しい。

 

難点としては、可食部が小さいので殻を剝くのが少し大変でした。

また、しっかり油でヒタヒタになっているため、手がベトベトになります。

一人で来店したのですが、一人で食べるにはかなりのボリュームでした。
※値段から察するべきでしたが、おそらく2~4人前なのではないかと思います。

 

 

場所

高田馬場駅から徒歩5分程度でたどり着けます。

 

 

まとめ

諸外国では、ザリガニが一般的に食べられていることを知ってから、どんな味なのか気になって仕方ありませんでした。

流石に野良ザリを捕まえて、食べるのは敷居が高いので、お店で食べられないか、調べたところ、蝦道(シャドウ)さんを見つけました。

 

次回、蝦道に向けての反省と挑戦としては、下記の通り。

 

・ビールを飲むための工夫をする
 中華料理の固有の油ギッシュで手がベトベトになり、絶対に合うはずのビールを途中で飲むことができませんでした。

 ※お店備え付けのティッシュがありましたが、簡単にベトベトを取り除くことができず、グラスに手を付けることができませんでした。

 次回は厚手のお手拭きを持参し、手を汚しても、さっと拭いて、最高の状態でビールを頂けるようにしたいと思います。

 

・お頭付きで注文

 今回頼んだ「麻辣蝦尾(マーラーザリガニ炒め)」は尾っぽの部分だけでしたが、お頭付きのメニューもありました。

 初めから、ザリガニのまんまでいただくのは抵抗があったため、今回は尾っぽだけにしましたが、次回はお頭付きにチャレンジしたいと思います。

 

・ザリガニ好きと一緒に行く。

 料金を見る限り、ザリガニ料理は分量が、2、3人前の量になっているようです。

 次回チャレンジする際には、できればザリガニを食してみたい面子を募って、食べに行ってみたと思います。

 ※「ねぇねぇ、ザリガニって食べたこと、ある?」

 

 

あとがき

 食用冷凍ザリガニも販売しているようで「冷凍 食用 ザリガニ」で検索すると、出てきます。

 そして、この記事を書いていて知ったのですが、業務用スーパーでも調理済みが売っているようです。

 

冷凍ザリガニ(にんにく味)

www.gyomusuper.jp

 

 

蝦道に行く前に一回はこちらを試してみたいと思います。

 

ザリガニ食文化探求の旅は、まだまだ続きそうです。

 

iDECOの効果測定(2022年)

iDeCoの効果測定をしてみました。

 

※注意事項※
・本情報は令和4年時の情報をもとに記載しています。
・個人で調査した結果なので参考程度にしていただければと思います。


■計算方法

 下記3つの値をもとに計算します。

 

 ・iDeCoの事務手数料

 ・iDeCoの運用利益

 ・所得税控除で浮いた金額

 

 

■①iDeCoの事務手数料

下記(a)と(b)と(c)の合計を計算します。

 

 (a)国基連手数料の金額

  掛金を納付する度105円かかります。

  年間12回納付なので1260円かかります。


 (b)運営管理手数料の金額

  証券会社に支払いする金額です。

  ただ、ほぼほぼ、無料かと。

 

 (c)事務委託手数料の金額

  掛金を納付する度66円かかります。

  年間12回納付なので792円かかります。

 

 

(例)①iDeCoの事務手数料:(a)+(b)+(c) = 2,052円

 

 

■②iDeCoの運用利益

 「(元本保証)あおぞらDC定期」は利益が0.01%。

 私の場合、2018年7月~2022年12月までの掛け金が合計で、1,242,000 円。

 

 なので、124円になります。

 

 

■③所得税控除で浮いた金額

 iDeCoの有無で所得税を計算し、差額を所得税控除で浮いた金額とします。

 

 所得税計算は下記URLを参照にしてください。

 還付金計算をしていますが、途中所得税計算をしています。

hitorininaritai.hatenablog.com

 

私の場合は、
iDeCo無しの場合は:196,400 
iDeCo有りの場合は:168,200

その差額で、28,200円浮いた計算になります。

 

 

iDeCoの利益

 各計算結果を合計し、iDeCoの利益を計算します。

 

(計算式)①iDeCoの事務手数料+②iDeCoの運用利益+

所得税控除で浮いた金額

(例)iDeCoの利益:ー2,052円+124円+28,200 円 = 26,272 円

 

iDeCoの掛金:276,000円に対して26,272円の利益が生まれたことになり、
投資効果としては、9.5%程になりました。

 

 

■あとがき

金融商品を元本保証型にしているため、運用利益が少なく、事務手数料が多いため、実運用的にはマイナスになってしまっています。

こちらは近日中に振り替えするなどして、せめて事務手数料くらいはペイできるようにしたいと思います。

金融商品のスイッチなどについて、近日記載したいと思います。